『飛礫(つぶて)』63号 2009年5月25日脱稿、6月掲載

「いま、最前線」

▼二〇〇九年、奄美大島では二十一世紀最大の「皆既日食」がある。
また、ガリレオ・ガリレイが望遠鏡で宇宙への扉を開いて四百年、
今年は「世界天文年」という。

「日本国」で一六〇〇年といえば「関が原の戦い」だが、
一六〇九年は?・・・即答できる「日本人」はあまりいない。
「日本国」の歴史教科書では、
「薩摩藩<徳川幕府<日本国の奄美・琉球国の侵略(征服)」という史実にフタをしてきたからだ。

  一六〇九年の旧暦三月七日、
島津軍団三千人が琉球国内のサンゴ礁
の島々を侵略した。
火縄銃の火蓋が奄美大島北部の笠利町津代(しちろ)の地で切られたのだ。
「南島人」にはまさに天下分け目の戦いだ。
その時の遺骨群が津代(しちろ)裏山に今もひっそりと葬られている。
そこで、我々「三七(みな)の会」は一九九七年から毎年、
鎮魂の寄合(ゆらい)をしめやかに重ねてきた。
今年は四百年の節目に当たる。
が、我々はことさらなコトはしない。
日々永劫に一六〇九年を「しまぬ()へ!」深化させていく。

それでも、四月十二日の慰霊祭には内外から百人近くが手弁当で駆けつけた。
いつもは二十人前後だ。
笠利町の朝山毅町長も初めて参列し、行政の無策を詫び、今後の対応を約束した。鎮魂のあと、
笠利町の青年たちが(うや)先祖(ふじ)(かな)したちへ「八月踊り」を奉納した。
(てぃ)
花部(ーぶ)
公民館での「津代(しちろ)で一六〇九年を語る会」では、
熱い議論が飛び交った。

すべて予期せぬ画期的な成果だった。
一六〇九年を軸にすることで、今後は
笠利町
島人(しまんちゅ)の一人ひとりが「しまぬ()創り」の自治的主体になるだろう。我々が創る歴史は未来からやってくる。

 ▼五月二日は、徳之島で
「薩摩藩奄美琉球侵攻四百年記念事業・未来への道しるべ」(事業費八十万円)があった。
行政主導による、鹿児島(原口泉)、奄美大島(弓削政巳)、徳之島(幸田勝弘)、
沖縄(金城正篤、高良倉吉)から研究者を迎えてのシンポジウムだ。

 (わん)はこの手の歴史解釈的「ガス抜き事業」には興味がない。
一六〇九年を軸として、現在の徳之島(ちゅ)が鹿児島県・日本国・琉球との関係にどう向き合い、切り結んでいくのか、それこそが問われるべきだからだ。

 それでも、急きょ、船で参加したのにはわけがあった。

沖縄大学地域研究所の緒方修所長が昨年十一月、(わん)を訪ねてきた。
二〇〇九年の催しを「三七(みな)の会」と共催でやりたい。ついては、
井沢元彦(「新しい歴史教科書をつくる会」メンバー)に基調講演を頼んだ、という。当然ながら大喧嘩になり、破談。

 その後、彼は徳之島町に尚家と島津家の当主二人を招いて握手させるという、
これまたトンデモ企画を持ち込んだ。
しかし、尚家が承諾せず、島津家の当主だけがお忍びで参加するらしい。

 我々は、抗議の申入れを徳之島町当局へ送った。
その模様を南日本新聞の「記者の目」(五月十九日付)から引用する。

  

   シンポは「未来志向の新たな関係を築こう」との意見が相次ぎ、
盛況のうちに幕を閉じた。
その一方でスタッフらは気をもんでいたという。
当主のあいさつ中止を求めるメールなどが寄せられていたからだ。

   メールの趣旨は
「民衆の歴史を旧支配者のあいさつで幕引きされては困る」というもの。
反対者の一人は「藩政時代の黒砂糖収奪の構造は今も変わっていない。
四百年の歴史は民衆側から総括すべきだ」と主張する。

   わだかまりやしこりはない方がいいが、
四百年の歴史認識は一筋縄ではいかない。
県の施策や方向性に反対の立場から見れば、「
薩摩(鹿児島)はまた奄美を苦しめている」と考えるのも分かる。
島人の無意識の声を含め、多様な意見に耳を澄ましたい。

 

 (わん)は、当日の懇親会場で島津修久さんにサトウキビ八本(奄美の有人八島分)の束と、(わん)からのメッセージ「しまぬ世へ!」と、『しまぬゆ』(義富弘著)、『奄美自立論』(喜山荘一著)を手渡した。
「これらを熟読玩味して、出なおして来い!」という我々からのお土産だ。

  五月十六日は、沖永良部島に上陸した。

「琉球侵略四百年シンポジウム <琉球>から<薩摩>へ 〜四百年

(一六〇九〜二〇〇九)を考える〜」(事業費、七十万円)。

(わん)は、「ゆいまーる琉球の自治イン沖永良部島」に参加して、
奄美大島からの報告をした。
懇親会のあと
「薩摩(大和)の奄美・沖縄植民地支配四百年を問う訴訟」の可能性などについて懇談。
実は、これが沖永良部島行きの真の目的だった。
松島泰勝さん、竹尾茂樹さんたち、
また上村英明さんからは適切なアドバイス(メール)をいただいた。
今後、可能性を探っていきたい。

 翌十七日はシンポジウム。
パネラーは、、富山和行(沖縄島)、高橋孝代(沖永良部島)、弓削政巳(奄美大島)、原口泉(鹿児島)。
翌日の南海日日新聞には、「
歴史観の再構築を」という大見出しが出ていた。

 ▼今年は沖縄・鹿児島・東京などでも一六〇九年をめぐる催しゴトが続く。
嬉しい限りだ。
今年を仮に「しまぬ
()元年」として、
次なる「しまぬ
()連合」への開く鍵は?

 

三七(みな)の会」事務局・森本眞一郎